キョウデングループの調達に関する基本指針
- 情報の共有化により風通しの良いサプライチェーンの構築
- 品質、安定した供給能力、国際競争価格、新技術開発、環境配慮などの更なる向上
- 技術力の融合など互恵関係の向上
- 法の順守と機密情報の保持
- 社会的企業責任と社会貢献への配慮
- 紛争および非人道的行為に関わる鉱物の調達禁止
- 相互の成果共有による『Win to Win』の実現

基板材料購入(主材料/副資材)
試作~量産、国内外を問わず調達が可能。
- 主材料、副資材、消耗品は国内外製品を問わず規格内品であれば調達可能。
- 主材料は国内、海外材を問わず1枚から調達可能。
- キョウデングループ未取り扱い品(未実績品)についても新規品として購入検討可能。
- キョウデングループ内での材料の有効活用。
- 安価な代替製品(主材料・消耗品)の提案。
電子部品購入
試作向けから量産対応品までご要望に合わせた調達が可能。
- 国内外で約300社のネットワークから最適な部品を調達します。
- 少量多品種、短納期から大ロット量産まで、お客様のニーズに合わせ調達します。
- CR、汎用受動部品の代替提案。
- 量産部品の在庫管理(必要に応じて温湿度管理による部品の保管が可能)。
- 量産向け代理店購入品の生産終了、規格変更情報の展開。
- 量産基板生産終了時、残部材の市場販売のお手伝いが可能。
-
SMDタワー
-
X線リールカウンター
-
デシケーター
樹脂材料購入
お客様のご要望に合わせた調達が可能。
- 一般成形用ABS・PCや、光学部品成形用COP・PMMA等、300種類を超える樹脂の購入実績があります。
- 難燃性グレード、防水性グレード、帯電防止性グレード等、お客様の製品の用途に合わせた多種多様な樹脂の取り扱いが可能です。
- 製品の色に合わせたプラスチック樹脂の新規調色材料の入手も可能です。


金属材料購入
試作から量産品までご要望に合わせた調達が可能。
- 鉄、銅、アルミ、ステンレス等お客様の製品に最適な材料の調達が可能です。
- 板材1枚~、コイル材1コイル~、少ロットでの試作対応もしています。
- 鉄鋼業界大手の企業からも調達可能です。
- 量産時、ロット変更に伴う材料価格見直しのご提案も致します。
- 製品指定材料に対する代替材料・材質のご提案も出来ます。


グリーン調達 ご協力のお願い
製品を構成する材料や製造段階で使用する薬品類について、調達の段階から成分や組成を把握することで「グリーン調達」を推進し、環境負荷の少ない製品づくりを心がけています。 また、それらの情報を有効活用して、「お客様への正確な情報伝達」、「RoHS、REACHなどの環境関連法規制への対応」に努めています。
グリーン調達に際し、環境調査を含め、制度強化へのご協力をお願い致します。

環境調査に関する用語
-
SDS
Safety Date Sheet(安全データシート)の略称。化学物質を表示し、その製品の物質的化学特性および取扱い処置、廃棄方法等の情報を記載した化学薬品等を譲渡・提供する際に交付する文書。
-
ICPデータ
Inductively Coupled Plasma(誘導結合プラズマ)分析装置で金属の含有量を測定した結果報告書。RoHS指令規制物質であるカドミウムや鉛がICPの分析結果を求められることからRoHS指令規制物質の分析結果報告書を意味する用語として使用される場合もある。
-
AIS
Article Information Sheetの略称。JAMP(アーティクルマネジメント推進協議会)が推奨する製品含有化学物質情報を伝達するための基本的な情報伝達シートであり、成形品の「質量」「部位」「材質」「管理対象法規に該当する物質の含有有無・物質名・含有量・成形品当たりの濃度」などの情報を記載し、ダウンストリームユーザーに伝達するために使用されます。(JAMP HPより抜粋)
-
グリーン調達(旧JGPSSI)調査回答ツール
グリーン調達調査共通化協議会(現在解消され、活動の多くを国内VT62474に移行)により作成された製品に対して国内外法規制から選定された対象化学物質の含有状況を回答する帳票。
-
JAMA/JAPIA統一データシート
環境規制への対応のため、製品中に含有する材料・化合物の調査に使用する目的で、一般社団法人日本自動車工業会(JAMA)・一般社団法人日本自動車部品工業会(JAPIA)が会員に対して提供している帳票。IMDSシステムに対応していない企業は代替え回答して用いる。フォーマットを開くにはパスワードが必要で依頼元が伝達するルールとなっている。
-
ChemSHERPA
Chemical information SHaring and Exchange under Reporting Partnership in supply chain.の略称。登山時の案内役や荷物運搬を担うシェルパsherpaに、化学を意味するchem-を付けた造語。製品に含有される化学物質を適正に管理し、拡大する規制に継続的に対応するためには、サプライチェーンにおける製品含有化学物質の情報伝達が必要です。サプライチェーン全体で利用可能な共通スキーム。(ChemSHERPA HPより抜粋)
公正な取引/フェアトレード
より良い製品やサービスの提供には、調達におけるお取引先様と良きビジネスパートナーとして、お互いの協力関係が必要不可欠となります。
私たちは、フェアトレードの精神に基づき、発展途上国により作られた原料や商品を適正な条件で取引すると共に、紛争鉱物等の管理を行っています。

紛争鉱物への取り組み
私たちの提供する部品や製品に紛争鉱物が用いられないことを確実にする必要があります。サプライヤーに対して紛争等に関与していない精錬所からの調達要請やCMRT帳票調査をすることで、紛争鉱物を調達しない、提供しないことに努めています。
紛争鉱物
中央アフリカのコンゴ民主共和国およびその隣接国において、武装集団による人権侵害や紛争を助長している可能性があることが懸念されており、武力活動に資金供与していると判断された鉱物(タンタル、スズ、金、タングステン)およびその派生物。
RBA/GeSI
Responsible Business Alliance/Global e-Sustainabilisy Initiativeの略称。電子業界と対象に行動規範の標準化等(グローバルサプライチェーンの構築に伴う)を行う団体/情報技術分野における社会・経済の持続可能性等を推進するために設立された団体。尚、2017年10月にEICCはResponsible Business Alliance(RBA)に名称が変更されました。