◆ナ
・長穴
横に長く伸びた穴。通常、穴壁にスルーホールめっきが施されている。
・鉛フリー
実装時に利用するはんだ等に鉛が含まれていない状態のこと。
◆二
・二次電池
充電することで繰り返し使える電池のこと。ニッケル水素やリチウムイオン電池、鉛蓄電池などが代表例。
・認識マーク
基板製造時の位置合わせに必要な印
◆ヌ
・ぬれ性
実装時の付着しやすさを表す性質。液体(溶融)状態にあるはんだが、端子や基板、そのパターン等の個体に接触した際、その表面に広がる現象のこと。個体と液体それぞれの表面張力や界面張力のバランスによって決まってくる。
◆ネ
・ネットリスト
電子回路における端子と端子の接続情報を記載したデータのこと。
・熱流体シミュレーション
流体や熱の移動をシミュレーションすること。キョウデンではMentor Graphics社製の『FloTHERM(フローサーモ)』を利用して実施しています。
・熱伝導率
熱が温度の高いほうから低いほうに流れる際のエネルギー伝達量のこと。熱伝導率(λ)、単位はW/(m/K)で「ワットパーメートルケルビン」や「ワットパーエムケー」と呼ぶ。熱伝導率は材料固有の特性を持っている。
◆ノ
・ノンスルーホール
穴の内側にめっきが施されずに、電気的接続ができていない穴。